ソ連科学アカデミー(読み)ソれんかがくアカデミー(その他表記)Akademiya Nauk SSSR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソ連科学アカデミー」の意味・わかりやすい解説

ソ連科学アカデミー
ソれんかがくアカデミー
Akademiya Nauk SSSR

ソビエト連邦の科学研究と科学行政の最高機関。全ソ連アカデミーと 15の共和国アカデミーとに分かれ,前者には物理工学・数学工業化学生物学,社会科学,地球科学の 4部門があった。閣僚会議付属の国家科学技術委員会が,アカデミーの予算配当などを行ない,高等教育省の下にある大学とは完全に独立していた。300に近い研究所と 2万人の科学者をもち,みずから研究者の養成,国際学術交流にもあたった。200人以下のアカデミシャンと約 370人の通信会員が,アカデミーを代表するソ連最高の科学者とされていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む