工業化学(読み)コウギョウカガク(その他表記)industrial chemistry

デジタル大辞泉 「工業化学」の意味・読み・例文・類語

こうぎょう‐かがく〔コウゲフクワガク〕【工業化学】

化学工業基礎となる理論および操作を研究する化学狭義応用化学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「工業化学」の意味・読み・例文・類語

こうぎょう‐かがくコウゲフクヮガク【工業化学】

  1. 〘 名詞 〙 応用化学の一分科。実験室の基礎研究から工業化試験を経て、工場製造までの一連の化学的諸問題を研究し、化学製品工業化を進めるもの。原料の品質・成因プロセス・反応過程の操作条件、原料・中間物・製品などの試験、化学構造と実用上の性質との関係、新物質・新用途の開発などを研究対象とする。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工業化学」の意味・わかりやすい解説

工業化学
こうぎょうかがく
industrial chemistry

各種原料から化学的に工業製品を製造する方法に関して研究する学問分野。狭い意味での応用化学を工業化学と同じ意味に使うこともある。

 工業的に各種化学製品を取り扱うには、工場で大規模な原料の供給、処理をしなくてはならない。これを進めるため、すなわち化学工業を成立させるためには、まず実験室段階での成果があり、ついでこれから中間的な工業化試験を経て、最終的に大規模な生産が行われる。このとき、主として取り扱う物質の性質に注目し、実験室規模で比較的少量の物質について化学的に研究する分野が工業化学であるといえる。これに対し、このあとの段階で、それらの結果を工業化するために、量的な処理、さらには経済的な問題までも取り扱う分野は化学工学といわれる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「工業化学」の意味・わかりやすい解説

工業化学 (こうぎょうかがく)
industrial chemistry

化学的原理を利用し化学実験室における研究成果を工業的規模にスケールアップして工業製品(化学製品)を生産するための学問分野。スケールアップの手段としては化学工学があり,また工業化の理論としては電気化学,高分子化学,熱化学,光化学などが有力となる。古くは応用化学と呼ばれたが,工業化学はむしろそのなかの一つの領域とも考えられる。また原料や製品によって呼ばれている石油化学,石炭化学,ガス化学,窯業,繊維,ゴム,塗料,油脂,香料,火薬なども工業化学の一分野である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「工業化学」の意味・わかりやすい解説

工業化学
こうぎょうかがく
industrial chemistry

化学変化を含む操作によって原料から工業製品をつくる装置や方法など工業に関係する化学的諸問題を研究する学問分野で,応用化学と同義に用いられることもあるが,厳密にはそのうちの一分科である。生産するものが有機化合物か無機化合物かによって,有機工業化学,無機工業化学などに分類される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android