タマキガイ(読み)たまきがい(その他表記)dog cockle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマキガイ」の意味・わかりやすい解説

タマキガイ
たまきがい / 環貝
dog cockle
bittersweet
[学] Glycymeris vestita

軟体動物門二枚貝綱タマキガイ科の二枚貝。房総半島以南、九州までに分布し、水深5~20メートルの砂泥底にすむ。殻長60ミリメートル、殻高55ミリメートル、殻幅35ミリメートルに達する。殻は厚く、円形ですこし膨らみ、白色地に茶褐色雁木(がんぎ)模様がある。殻表にはビロード状をした黒褐色の殻皮をかぶる。内面は白色で、強いくの字形の歯がかみ合せに並ぶ。腹縁は刻まれている。肉は朱色

 タマキガイ科の日本産種には本種のほか、ベンケイガイG. albolineata、エゾタマキガイG. yessoensisなど約20種がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む