ダンス・セラピー(読み)だんすせらぴー(その他表記)dance therapy

知恵蔵 「ダンス・セラピー」の解説

ダンス・セラピー

正確にはダンス・ムーブメント・セラピー。主に精神的な障害を持つ人を対象にした、ダンスの動きを取り入れた治療法。1940年代にアメリカで始められ、60年代にはダンス・セラピー協会が設立された。日本には80年代に芙二(ふじ)三枝子により紹介された。芙二はアメリカのダンス・セラピーに東洋医学をミックスし、独自のメソッドを開発している.

(鈴木晶 舞踊評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む