チカプノツ(読み)ちかぷのつ

日本歴史地名大系 「チカプノツ」の解説

チカプノツ
ちかぷのつ

アイヌ語に由来する地名。天保郷帳に「モンベツ持場」のうち「チカプノツ」とみえ、当地一帯は近代に入って紋別村に包含された。渚滑しよこつ川河口東部、現紋別港の北西部に位置する。一八二一年(文政四年)上呈の大日本沿海輿地全図(伊能図)に「チカフノツ」「チカフノツ岬」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊能図

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む