紋別村
もんべつむら
[現在地名]紋別市港町一―八丁目・新港町一―二丁目・本町一―八丁目・幸町一―八丁目・南が丘町一―六丁目・南が丘町・大山町・緑町一―五丁目・花園町一―八丁目・潮見町一―五丁目・落石町一丁目・落石町・弁天町一―三丁目・真砂町一―五丁目・北浜町一―三丁目・新生
明治初年(同二年八月から同六年の間)から同四二年(一九〇九)まで存続した紋別郡の村。現紋別市北部にあり、北西は渚滑村、南東は藻鼈村。北東はオホーツク海に面し、チカプノツ岬・弁天岬が海に突出し、同岬南側に紋別港が形成されている。近世はモンベツ場所のうち。明治初年モンベツ、チカプノツなどを包含して成立。明治八年村名はモンベツ村から漢字表記に改められ紋別村となった(開拓使根室支庁布達全書)。だが「北見国地誌提要」には紋別村とあり、明治六年の戸数三一(士二・平民一・アイヌ二八)、人数はアイヌ一二六(男六四・女六二)、寄留三八、うち士五(男四・女一)・平民三三(男三〇・女三)。同一三年当村に紋別外九ヶ村戸長役場が設置され、藻鼈村・渚滑村、湧別村、雄武村・沢木村・幌内村(現雄武町)、興部村、瑠橡村・沙留村(現興部町)を管轄した。
紋別村
もんべつむら
明治四二年(一九〇九)から大正八年(一九一九)まで存続した紋別郡の村。明治四二年四月紋別村が藻鼈村を合併、二級町村制を施行して成立。同年の戸数六二二・人口二千九九四。その後も移住者は増加し、大正二年から同六年までの五年間で、高知・宮城・徳島・福島など一一県から四四七戸・九七七人が入植している(新紋別市史)。大正四年ホタテ漁師沖野永蔵により藻鼈川支流で金鉱石が発見され、同七年鴻之舞鉱山として開山した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 