江戸時代後期、伊能忠敬(いのうただたか)が作成した日本最初の実測日本地図。「伊能図」「日本輿地全図」ともいわれる。忠敬は日本全国の測量を1800~1816年(寛政12~文化13)に行い、測量が一段落進むごとに、3万6000分の1の縮尺で製図し、これをまとめて長さ6尺、幅3尺ほどの地図(大図という)とした。大図は214枚あり、次に大図を6分の1に縮小して縮尺21万6000分の1の図(中図)8枚をつくり、これをまた2分の1にして縮尺43万2000分の1の地図(小図)3枚に仕上げた。その完成は忠敬の死後、1821年(文政4)のことであり、これが『大日本沿海輿地全図』である。この地図によって初めて日本の海岸線が正確に知られるようになり、日本の地理学上きわめて大きな貢献をした。江戸時代、この地図は幕府の独占であり、1828年のシーボルト事件で問題となった品のなかにはこの地図の写しも含まれていた。
[内田 謙]
日本最初の実測による全国海岸線の地図。伊能図と略称。伊能忠敬(ただたか)の指揮した測量隊の測地結果を使用し,京都を子午線の零度とした梯形図法で描いたもので,1821年(文政4)伊能忠敬の孫忠晦(ただのり)らの手で大図(縮尺3万6000分の1,214枚),中図(21万6000分の1,8枚),小図(43万2000分の1,3枚)の3種に仕上げられ,「大日本沿海実測録」を添えて幕府に献上された。64年(元治元)頃,開成所で小図に琉球・小笠原諸島などを加え,別に樺太図を併せ,4枚セットで「官板実測日本地図」を刊行,パリ万博に出品した。幕府軍艦の航海用にも使用されたらしいが,広く流布せず,明治維新後の70年(明治3)大学南校で修正再刊後,新政府の国土基本図として20世紀まで重用された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新