チャムラン(その他表記)Chamlang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャムラン」の意味・わかりやすい解説

チャムラン
Chamlang

ヒマラヤ山脈中部,クーンブヒマール (エベレスト山群) の南東部にある高峰ネパールに属する。標高 7319m。標高 7000mの頂稜が東西 6kmにも及び,その両側比高約 2000mの断崖になっている。 1962年5月,日本の北海道大学隊 (隊長中野征紀) がホングー・コーラから南稜を登攀し,初登頂に成功した。山名チベット語で「はばたく大鳥」を意味する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む