ツィーサシ(その他表記)Císař, Čestmír

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツィーサシ」の意味・わかりやすい解説

ツィーサシ
Císař, Čestmír

[生]1920.1.2. ボヘミア,ホストミツェ
チェコスロバキアの政治家。 1945年共産党に加入,48年プラハ大学で哲学博士号取得。党中央委員会宣伝部で働き,57~61年党機関紙編集長代理。 63~65年教育文化相兼党中央委員会のイデオロギー委員会書記,65~68年ルーマニア駐在大使。改革運動に参加,68年3月教育文化担当党中央委員会書記,7月チェコスロバキア国民会議議長になったが,ソ連などの軍事介入にあい,69年 11月引退,70年3月党から除名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む