ツノロウムシ(読み)つのろうむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノロウムシ」の意味・わかりやすい解説

ツノロウムシ
つのろうむし / 角蝋虫
[学] Ceroplastes pseudoceriferus

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目カタカイガラムシ科に属する昆虫。ツノロウカイガラムシともいう。ろう殻は大きく、6~9ミリメートルで厚みがあり、淡紅色をわずかに帯びた灰白色。成熟した殻はドーム状に丸くなる。雌の虫体は暗赤褐色で、腹面は強く隆起し、半球形。年1回発生。越冬成虫は5月に産卵し、6月中旬から下旬にかけて幼虫孵化(ふか)し、9~10月に成虫となる。日本では雄は現れず、単為生殖を行う。ミカンチャツバキケヤキなど、多くの植物に寄生し、大害を与える。本州の宮城県・山形県以南の日本全土および世界各地に分布する。有力な天敵として、ツノロウアカヤドリトビコバチAnicetus ceroplastesが知られている。

[林 正美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む