テルモピュライ峠(読み)テルモピュライとうげ(その他表記)Thermopylai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テルモピュライ峠」の意味・わかりやすい解説

テルモピュライ峠
テルモピュライとうげ
Thermopylai

現代ギリシア語読みではセルモピレ Thermopílai,ラテン語ではテルモピラエ Thermopylae。ギリシアの古戦場として知られる地域。アテネ北西約 140km,エーゲ海のマリアコス湾の南岸に位置する。かつては背後のカリドロモン山地の急崖が海岸に迫り,沿岸に長さ約 7kmにわたる隘路を形成しており,ここで前 480年スパルタ王レオニダス指揮下のギリシア軍が優勢なペルシア軍に対抗して戦った。その後シルト堆積により海岸線が後退し,現在は幅広い平地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む