トカラウマ(読み)とからうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トカラウマ」の意味・わかりやすい解説

トカラウマ
とからうま / 吐噶喇馬

哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物同科の1種ウマの1品種で、鹿児島県吐噶喇(とから)列島宝島の在来馬。小格で、体高1.15メートル。周年繁殖ができる。1897年(明治30)から十数頭のウマによって純粋繁殖され、1953年(昭和28)県の天然記念物として指定された。

[加納康彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む