トリソミー(読み)とりそみー(その他表記)trisomy

翻訳|trisomy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリソミー」の意味・わかりやすい解説

トリソミー
とりそみー
trisomy

生物の異数性の染色体一種で、相同染色組のほかに1個余分に染色体をもった個体または細胞三染色体性ともいう。余分に含まれる染色体が相同対(つい)のいずれかの染色体と相同性のある場合をいう。相同性のないときは過剰染色体とよんでトリソミーと区別している。追加される染色体は相同染色体の数だけ可能であり、また一相同染色体がトリソミーになるほかに複数の染色体対がトリソミーになる場合もある。トリソミーが存在すると減数分裂では特異な三価染色体が形成され、遺伝様式も正常な二価染色体の場合と違い三染色体性となる。

[吉田俊秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトリソミーの言及

【染色体異常】より

…(1)染色体数の異常 ヒトの場合,最もよくみられるのは異数体で,減数分裂に際しての染色体不分離によって起こると考えられている。すなわち,ある染色体が分離しなかったことにより,2個あるべき相同染色体が一つしかないモノソミーmonosomyになったり,3個になるトリソミーtrisomyになり,染色体数に増減が起こる。ただし,モノソミーの場合は生存が困難になるところから比較的例が少なく,異数体としてよく知られているものにはトリソミーが多い。…

※「トリソミー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む