トリレンマ(その他表記)trilemma

翻訳|trilemma

世界大百科事典(旧版)内のトリレンマの言及

【石油危機】より

…まず石油供給の量的制限は,石油備蓄の放出および節約・有効利用の推進によって相殺されないかぎり,経済の実態面における生産の減少,生活水準の低下を生じさせることになる。さらに価格の高騰は,(1)インフレの加速化,(2)石油輸入支払代金増加による海外への所得移転の増大→国内需要の減少→不況・失業,(3)国際収支の悪化,といういわゆる三重苦(トリレンマ)をもたらすことになる。第1次石油危機における石油供給の量的削減は,事後的にみればそれほど大きくはなかったが,石油は安価で量的にも必要なだけ供給されると安易に信じ込んできた日本を中心とする石油輸入国側に,石油パニック(オイル・パニック)というべき事態を発生させた。…

※「トリレンマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む