トロコフォラ幼生(読み)とろこふぉらようせい(その他表記)trochophora larva

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロコフォラ幼生」の意味・わかりやすい解説

トロコフォラ幼生
とろこふぉらようせい
trochophora larva

軟体動物および環形動物の個体発生上、原腸期の次にくる最初の幼生期。トロコフォア幼生、担輪子幼生ともいう。全体はほぼ球形あるいは鈴形で、腹面中央に口があり、体の後端に肛門(こうもん)が開いている。体表全体に繊毛が生えているほか、口の前後および体の端に繊毛環があり、これらを活発に動かして遊泳運動をする。体の頂部に一束の頂毛があるが、これは感覚器および舵(かじ)取りの機能を果たす。軟体動物であれば、トロコフォラ幼生に続いてベリジャー幼生となり、面盤が生じ殻もできるが、環形動物の場合は体が長くなってロベーン幼生となる。トロコフォラ幼生期を共通にもっている点が、軟体動物が環節のある環形動物と共通の祖先から発したものと考えられる根拠となっている。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む