ナラシンハ派(読み)ナラシンハは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナラシンハ派」の意味・わかりやすい解説

ナラシンハ派
ナラシンハは

ヒンドゥー教ビシュヌ派の一派。ビシュヌ神の化身ナラシンハまたはヌリシンハを崇拝し,南インドに特に多い。この信仰は,かなり古くからあったとみられ,ガウダパーダ (7世紀中頃在世) は,この派の聖典であるウパニシャッド注釈を施している。ビジャヤナガル王国では 14~15世紀頃大いに流行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む