ガウダパーダ(読み)がうだぱーだ(英語表記)Gauapāda

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガウダパーダ」の意味・わかりやすい解説

ガウダパーダ
がうだぱーだ
Gauapāda
(640―690ころ)

インドベーダーンタ学派に属する哲学者弟子にゴービンダGovindaがおり、さらにその弟子に、同学派中もっとも有力な不二一元論(ふにいちげんろん)派の開祖シャンカラがいる。ガウダパーダ編纂(へんさん)した『マーンドゥーキヤ頌(じゅ)』は、現存する独立の著作のなかで初めて不二一元論(唯一不二の実在ブラフマン・アートマンのみが真実であり、現象世界は実在しない虚妄であるという説)が説かれている点で重要である。本書は、後ろの章ほど大乗仏教の影響が顕著であり、最後の第4章は唯識(ゆいしき)学派の説に酷似している。なお、『サーンキヤ頌』の注釈が彼に帰せられているが、両者の同異については定説がない。

[島 岩 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガウダパーダ」の意味・わかりやすい解説

ガウダパーダ
Gauḍapāda

7世紀中頃のインドのバラモン教の学者。人物伝記については詳細不明。『マーンドゥーキヤ・カーリカー』の編集修成者。また『サーンキヤ・カーリカー』に対する同名人の注釈書が伝えられているが,同一人であるかどうかについては学界結論が出ていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android