ヌレークダム(その他表記)Nurekskoe vodokhranilishche

改訂新版 世界大百科事典 「ヌレークダム」の意味・わかりやすい解説

ヌレーク・ダム
Nurekskoe vodokhranilishche

タジキスタンバフシ川に建設された高さ300m,堤頂長704m,堤体積5890万m3ロックフィルダム(1980年完成)。世界で初めて300m台の高さに達したダムで,このダムでの研究を踏まえて工事を開始したログン・ダム(タジキスタン,高さ325m)が完成するまで世界最高。貯水池は総貯水量105億m3,利用水深53mで,最大出力270万kWの発電や,灌漑,舟航に利用される。当初は1975年に完成予定であったが,経済事情悪化によって大幅に遅延し,76年に発電所の一部が運転を始めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 柴田

世界大百科事典(旧版)内のヌレークダムの言及

【ダム】より

… 一方,1922‐37年に土のパイピング(土中の流水によって内部が洗掘されること)や締固まりに関係する最適含水比など,土に関する基礎的研究が著しく進み,これに施工機械の改良,大型化とがあいまって,このころから土や砂れきやロック(岩塊)を堤体材料とするロックフィルダムが急速に発展した。ヌレーク・ダム(旧ソ連,現タジキスタン)など現在の世界最高クラスのダムはこの形式である。
[日本における発達]
 日本においては,灌漑用の溜池としてのアースダムは弥生時代末期から造られたと考えられているが,記録に現れるのは崇神天皇62年に造られたという河内国の依網(よさみ)池である。…

※「ヌレークダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む