ネネツ語(読み)ネネツご(その他表記)Nenets language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネネツ語」の意味・わかりやすい解説

ネネツ語
ネネツご
Nenets language

ウラル語族サモイェード語派に属する言語。北方ツンドラ地帯に約3万人の話し手がいる。ネネツは自称で,ユラーク=サモイェード語 (他称) ともいう。エネツ語 (エニセイ=サモイェード語) やガナサン語 (タウギ=サモイェード語) とともに北部サモイェード諸語にまとめられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のネネツ語の言及

【サモエード諸語】より

… ロシアにおける現在の公称と括弧内に従来用いられた旧称をあげれば,北方語群には(1)ネネツNenets語(ユラク・サモエードYurak‐Samoyed語),(2)エネツEnets語(エニセイ・サモエードYenisei‐Samoyed語),(3)ガナサンNganasan語(タウギ・サモエードTavgi‐Samoyed語)がある。ネネツ語は北東ヨーロッパから西シベリアの北極海沿い,北ドビナ川からエニセイ河口にわたる広い地域で約2万9000人によって話されている(ネネツ族)。行政的にはネネツ自治管区とヤマロ・ネネツ自治管区に属する。…

※「ネネツ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む