ハイタッチ型地域開発(読み)ハイタッチがたちいきかいはつ(その他表記)high-touch way of regional development

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイタッチ型地域開発」の意味・わかりやすい解説

ハイタッチ型地域開発
ハイタッチがたちいきかいはつ
high-touch way of regional development

生産拠点誘致型の地域開発に対して,文化性,人間性,感性キーワードにした地域開発をいう。ハイタッチとはハイテクに対応することばで,人間的な心の触れ合いや文化との接触を意味する。地域 CIもその一つ。リゾート開発広義のハイタッチ型である。たとえば高音質の音楽ホール「バッハホール」を造った宮城県加美町中新田の例にも見られる。美術館,ホールなどは地方において存在価値をもち,全国性を発揮しうるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む