ハイダラーバード藩王国(読み)ハイダラーバードはんおうこく

改訂新版 世界大百科事典 「ハイダラーバード藩王国」の意味・わかりやすい解説

ハイダラーバード藩王国 (ハイダラーバードはんおうこく)

インドのデカン高原中央部に存した最大かつ最重要のムスリム藩王国。ムガル朝下のデカン長官ニザーム・アルムルクNiẓām-ul-Mulk(1671-1748)が1724年に独立して創建。王は代々ニザームを称した。住民は圧倒的にヒンドゥーが多い。初代ニザーム死後,英仏,マイソールマラーター王国との戦いに巻き込まれるが,98年イギリスの保護下に入り,内政権のみもつ限定的半独立的藩王国となる。インド独立に際しニザームは独立的地位を主張し,1947年11月インド政府と1年間の現状維持協定を結ぶが,インド側は併合策に固執し,48年9月テーランガーナー闘争弾圧を兼ねた治安維持の名の下に軍隊を進入させた。ニザームは降伏し,ここに同藩王国のインド併合が成る。56年の言語別州再編でアーンドラ・プラデーシュ,マイソール(のちカルナータカと改称),ボンベイ(のちマハーラーシュトラ)各州に分割された。
藩王国
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 内藤

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む