ハマナカ(読み)はまなか

日本歴史地名大系 「ハマナカ」の解説

ハマナカ
はまなか

近世よりみえる地名。「廻浦日記」にみえる浜中は海岸部を称するようで、板本「西蝦夷日誌」には「此処を惣称して浜中と云」とある。一八四六年(弘化三年)のヨイチ場所笊網儀定書取極(余市自治発達史)に笊網持として「ハルトロ廻り 上ノ国平蔵 浜中廻り 塩吹村」と記される。五三年(嘉永六年)覚書(林家文書)に浜中番家とみえ、笊網一統・鯡網五〇放があった。五五年(安政二年)の番家私人并浜中人別書(同文書)ではハマ中領分として一〇九人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む