ハランド県(読み)ハランド(その他表記)Halland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハランド県」の意味・わかりやすい解説

ハランド〔県〕
ハランド
Halland

スウェーデン南部の県。県都ハルムスタード。カテガト海峡にのぞむ。海岸線は曲折に乏しく,ビスカン,エトラン,ニッサン,ラガンなど流れの速い諸河川は水力発電に利用されている。もとはデンマーク領の一部で,スウェーデン王カルル 10世グスタフによって征服,占領され,1658年にスウェーデンへ割譲された。おもな都市はラホルム,ファルケンベリ,バルベリ,クングスバッカなどで,いずれも中世からの歴史をもち,煉瓦タイル,機械などの工業が行われる。面積 5454km2。人口 25万 7874 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む