腕の長さのバトンを、音楽にあわせてくるくると回し躍動するスポーツ。起源については、ヨーロッパ説のほか諸説があるが、スポーツ化したのはアメリカで、1920年代といわれる。日本に入ってきたのは第二次世界大戦後の1950年代で、全日本鼓笛バンド連盟、全日本マーチングバンド・バトントワリング連盟などの組織が結成されたのは60年代になってからである。競技人口は約20万人、うち男子は200人程度である。1977年(昭和52)に世界連盟(本部カナダのレジナ)が設立され、79年から世界選手権が開かれている。競技種目はソロ・トワール、ツーバトン、ダンストワール、フリースタイルなどがある。
[石井恒男]
1995年に日本スポーツバトン協会が設立され、2004年には大阪で世界バトントワリング選手権大会が行われた。
[編集部]