デジタル大辞泉
「バトン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バトン
- 〘 名詞 〙 ( [英語] baton )
- ① リレー競走で走者が持って走り、次の走者に引き継ぐ木の筒。また比喩的に、あとの人に引き渡す地位や仕事など。
- [初出の実例]「八百リレイで、〈略〉第二走者にバトンを渡したとき」(出典:日独対抗競技(1930)〈阿部知二〉)
- ② 音楽で、指揮棒。タクト。また、パレードなどで用いる装飾的な杖や棒。バトントワラーのあやつる棒。
- [初出の実例]「手にする指揮鞭(バートン)で三撃の合図をすると、燦たる燈火一斉に消え」(出典:あめりか物語(1908)〈永井荷風〉旧恨)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バトン
ばとん
baton
陸上競技のリレー競走で使われる中空の管。材質は継ぎ目のない木か金属その他の硬い物質でつくられ、断面が円く、滑らかなものでなければならない。長さは28~30センチメートル、直径は4センチメートル、重さは50グラム以上と決められている。走者は、このバトンを次の走者に手渡すこととされているが、バトンの受け渡しは、20メートルのテークオーバーゾーンtake over zoneの中で行わなければならない。そのほかの所で受け渡しをしたときは、失格になる。また、ゾーン内での手渡しに失敗したときは前走者が拾って、手渡さなければならない。
[石井恒男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バトン
陸上のリレー競走で走者が手渡していく用具。継ぎ目のない木製か金属製の管で、長さ二八〇~三〇〇mm、重さ五〇g以上などの規制がある。ロードリレーとも呼ばれる駅伝ではタスキを用いるのが日本の伝統だが、海外ではバトンの例もある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のバトンの言及
【タクト】より
…今日〈タクトをとる〉といえば,拍や拍子を明示することで,音楽を指揮することと同義的な言い回しにも用いられる。また日本では,その際に用いる指揮棒(タクトシュトックTaktstock,バトンbâton)のこともタクトということがある。 多人数での演奏(合唱や合奏)の際,リーダーの動作や指示をはっきり見せようとして,棒などを利用することは古くからあったろう。…
※「バトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 