バビロン暦(読み)バビロンれき(その他表記)Babylonian calendar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バビロン暦」の意味・わかりやすい解説

バビロン暦
バビロンれき
Babylonian calendar

前 30世紀後半頃からメソポタミアで行われた暦で,太陰太陽暦。年の初めは春分頃の新月の日を起点とする1月 (ニサヌ月 Nisannu) に始り,平年を 12ヵ月,すなわち,354日とし,閏年を 13ヵ月として太陽年に一致させた。閏年の場合,普通 12月 (アダル月 Addaru) を2度繰返して,あとのほうを第2のアダル月と呼んだ。しかし,ときには6月 (ウルル月 Ululu) を2度繰返したこともあり,また他の月を繰返したりして,その置閏法は一定しなかった。前6世紀の初め頃から8年3閏法 (8暦年は 99暦月から成る) が採用され,次いで前 383年に 19暦年7閏法 (19暦年は 235暦月から成る) に改められ,あとはずっとこの置閏法が続けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む