バーラティー(その他表記)Subrahmanya Bhāratī

改訂新版 世界大百科事典 「バーラティー」の意味・わかりやすい解説

バーラティー
Subrahmanya Bhāratī
生没年:1882-1921

南インドのタミル・ナードゥ州の国民的詩人で,タミル近代詩の創始者。タミル口語体の価値を再認識し,会話の自由な表現や民謡のリズムを取り入れて,伝統的な詩形式を革新した。旧来の詩の概念にとらわれず,テーマも日々の生活やそれを取り巻く状況から積極的に取り入れ,抗英独立運動に参加しながら数多くの政治詩をつくった。短詩の名人とされるが,長編詩にもすぐれ,代表作に《クイルパーットゥKuyil-pāṭṭu(郭公の歌)》がある。シャクティŚakti女神の熱烈な信奉者で,晩年は伝統的なベーダーンタ思想に回帰して,神秘的・哲学的な詩をつくった。宗教詩の代表作としてクリシュナ神をたたえた《カンナンパーットゥKaṇṇan-pāṭṭu(カンナンの歌)》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 徳永

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む