パーランクー

百科事典マイペディア 「パーランクー」の意味・わかりやすい解説

パーランクー

沖縄の鋲留(びょうどめ)片面枠太鼓。通常直径約20cm,枠の幅3〜4cm。枠は,開口部にいくにつれて肉厚になり,片手でにぎりやすくなっている。左手で持ち,右手に持ったバチ(長さ約30cm,太さ約1cm)で打つ。本島中東部の盆踊りエイサー)などで,踊りながら打つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のパーランクーの言及

【太鼓】より

…さまざまな太鼓の組合せで知られる民俗芸能には,長野県の〈お諏訪太鼓〉,新潟県佐渡の〈鬼太鼓(おんでこ)〉などがあるほか,各地に〈太鼓踊〉がある。特殊なものに,沖縄で用いられるタンバリン状の片面太鼓である〈パーランクー〉や,青森の〈えんぶり〉などで用いる〈銭太鼓(ぜにだいこ)〉の一種などがあるが,銭太鼓には太鼓類と認められないものまで含められる。 そのほか,戦陣などで,法螺貝などとともに,軍楽器の一つとして用いられるものは,〈陣太鼓(じんだいこ)〉と称し,その種類もさまざまであって,奏法にもいろいろな流派があったが,現在では民俗芸能に遺存するのみである。…

※「パーランクー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む