ヒカリニオガイ(その他表記)Pholas dactylus; rock-boring piddock

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒカリニオガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒカリニオガイ
Pholas dactylus; rock-boring piddock

軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科。殻長 11cm,殻高 3.2cm,殻幅 3cm。殻は白色,大型で前後に長く,前端は嘴状に突き出て,後端は丸みがある。殻頂は低く前方に寄り,前背縁は反転して殻頂をおおい,その上に左右1対の細長い石灰板が乗っている。殻表は鋸歯状の成長脈があり,前方ほど強くなっており,これで泥岩を削り穿孔する。内面は殻頂の下に棒状突起があり,外套線は深く彎入する。軟体はルシフェリン (発光源) とルシフェラーゼ (発光素) が合して発光する。南ヨーロッパ,地中海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む