ビシュヌスバーミン(その他表記)Viṣṇusvāmin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビシュヌスバーミン」の意味・わかりやすい解説

ビシュヌスバーミン
Viṣṇusvāmin

インド,13世紀頃のヒンドゥー教ビシュヌ派の宗教的思想家。南インド出身。二元論を説き,クリシュナの愛人ラーダーを崇拝。彼の系統一つ宗派を構成し,17世紀頃まで盛んであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む