ビシュヌスバーミン(その他表記)Viṣṇusvāmin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビシュヌスバーミン」の意味・わかりやすい解説

ビシュヌスバーミン
Viṣṇusvāmin

インド,13世紀頃のヒンドゥー教ビシュヌ派の宗教的思想家。南インド出身。二元論を説き,クリシュナの愛人ラーダーを崇拝。彼の系統一つ宗派を構成し,17世紀頃まで盛んであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む