( ②について ) 中国では近代になって、英華字書で、adore・adorer の訳語にあてられ、宗教的な意味合いが加わった。日本では明治までに用例が確認できず、中国の洋学書、漢訳聖書と共に日本語に入ってきたのではないかと思われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...