ビハセ(読み)びはせ

日本歴史地名大系 「ビハセ」の解説

ビハセ
びはせ

漢字表記地名「琵琶瀬」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか岬名としても記録されている。当地一帯は近代に入り浜中村に、のち分立した琵琶瀬びわせ村に包含された。仮名表記は「ビハセ」(蝦夷巡覧筆記・東蝦夷地場所大概書・東行漫筆)、「ビバセ」(北夷談・東行漫筆)のほか、「ビワセ」(「戊午日誌」能都之也布誌)、「ヒハセイ(山川地理取調図)、「ビバセイ」(「風俗人情之沙汰」など)、「ヒバセイ」(木村「蝦夷日記」)があり、「びばせ」(寛政蝦夷乱取調日記)もみえる。漢字表記は「美長谷」(木村「蝦夷日記」)がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む