ピナコリン転位(読み)ピナコリンてんい(その他表記)pinacolone rearrangement

改訂新版 世界大百科事典 「ピナコリン転位」の意味・わかりやすい解説

ピナコリン転位 (ピナコリンてんい)
pinacolone rearrangement

ピナコールが酸触媒存在下でピナコリン転位する反応(式(1))。

ピナコリンはドイツ語で,英語ではピナコロンpinacoloneといい,この反応もピナコロン転位ということがある。ピナコールはケトンに金属マグネシウムを作用させて得られる1,2-ジオールで(式(2)),これに希硫酸などの酸を作用させると水が脱離して生ずる第三級カルボニウムイオンにアルキル基が転位して,ピナコリンが生成する。

ピナコリンはカルボニル基のα位にアルキル基が3個結合したきわめて立体的に込み合ったケトンであり,ピナコリン転位はこの種のケトンの合成法として優れている。たとえば,シクロペンタノンより生成するピナコールを酸で処理すると,スピロ炭素をもつケトンが高収率で得られる(式(3))。

また式(4)に示すように環式ピナコールをこの転位反応にかけると,メチル基の転位が優先的に起こり,環式ケトンを生成する。

ピナコリン転位は,ケトンから容易に合成できる対称構造をもつピナコールを酸処理することにより,非対称なケトンを合成するためのきわめて重宝な合成法として今日でも使用されている。
転位
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 友田

化学辞典 第2版 「ピナコリン転位」の解説

ピナコリン転位
ピナコリンテンイ
pinacolin rearrangement

[同義異語]ピナコール転位

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピナコリン転位」の意味・わかりやすい解説

ピナコリン転位
ピナコリンてんい

「ピナコール転位」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む