ピナコリン(読み)ぴなこりん(その他表記)pinacolin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピナコリン」の意味・わかりやすい解説

ピナコリン
ぴなこりん
pinacolin

脂肪族ケトン一つピナコロンともいう。構造を表す名称tert‐ブチルメチルケトンである。ピナコール硫酸を作用させると生成し、この反応ピナコール転位として知られている。

 快いにおいをもつ無色液体。水にはわずかしか溶けないが、エタノールエチルアルコール)、エーテルなどほとんどの有機溶媒と任意の割合で混じり合う。有機合成試薬、溶媒として用いられる。

[廣田 穰 2015年7月21日]


ピナコリン(データノート)
ぴなこりんでーたのーと

ピナコリン

 分子式 C6H12O
 分子量 100.2
 融点  -49.8℃
 沸点  105℃/746mmHg
 比重  0.8067(水25℃,測定温度25℃)
 屈折率 (n) 1.3944

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む