ピナコール(読み)ぴなこーる(英語表記)pinacol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピナコール」の意味・わかりやすい解説

ピナコール
ぴなこーる
pinacol

RR'C(OH)C(OH)R"Rという一般式で表される二価アルコールの総称である。また、それらを代表して一般式のすべての置換基メチル基であるテトラメチルエチレングリコールをさすこともある。この化合物はアセトンの還元により得られる。また、ベンゾフェノンをアルコール中で光照射するとベンズピナコール(C6H5)2C(OH)C(OH)(C6H5)2とよばれるピナコールが得られる。一般にピナコールは酸の作用により水を失いピナコリンとよばれる化合物に転位をおこす。ピナコールのエーテルには、光により分解してラジカルを発生させるものがあるので、近年、光を用いる印刷などのラジカル発生剤として利用される。たとえば次の反応である。


[徳丸克己]


ピナコール(データノート)
ぴなこーるでーたのーと

ピナコール
テトラメチルエチレングリコール
分子式C6H14O2
分子量118.2
融点43.2~43.4℃
沸点174.35℃
比重0.967(測定温度15℃)
屈折率(n) 1.4430

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピナコール」の意味・わかりやすい解説

ピナコール
pinacol

(1) 1,2-グリコールで,その1,2位の炭素原子がいずれも第三級炭素原子であるもの。この両炭素原子はアルキル基またはアリール基を結合し,あるいはいくつかの炭素原子を介して環状につながっていることもある。古くはピナコンと書かれたこともある。ケトンをマグネシウムアマルガムやナトリウムアマルガムによって還元するとき,その2分子が結合して生成する。ピナコールは無機酸により分子内転位反応を起し,ピナコロンとなる。これをピナコール転位という。 (2) テトラメチルエチレングリコール C6H14O2 をさす場合もある。アセトンの還元によってつくられ,酸化すると2分子のケトンを生じる。最も簡単なピナコールで,板状晶。融点 45℃ (6分子の結晶水をもつもの) ,38℃ (エーテルより再結晶したもの) 。熱水,エチルアルコールに溶ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android