ピュグマイオイ(その他表記)Pygmaioi

改訂新版 世界大百科事典 「ピュグマイオイ」の意味・わかりやすい解説

ピュグマイオイ
Pygmaioi

ギリシア伝説で,アフリカインドに住むと想像された矮人族。その名は〈1ピュグメpygmē(肘から拳までの長さ,約35cm)の背丈の者〉の意とされ,英語のピグミーなどの語源となった。彼らは越冬のために北方から飛来するツル,またはコウノトリ死闘をくりひろげることで名高く,そのありさまを描いた多くの壺絵では,醜悪な顔と大きな男根の持主として表現されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水谷

世界大百科事典(旧版)内のピュグマイオイの言及

【ピグミー】より

…アフリカの熱帯降雨林に居住する採集狩猟民。名称はギリシア伝説のピュグマイオイに由来する。カラハリ砂漠のサンとならび,かつてはアフリカ大陸の広い地域にわたって分布していた。…

※「ピュグマイオイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android