背丈(読み)セタケ

デジタル大辞泉 「背丈」の意味・読み・例文・類語

せ‐たけ【背丈】

かかとから頭頂までの背の高さ。身長
洋裁で、後ろ襟中央の付け根からウエストラインまでの長さ。
和裁で、着物身頃みごろのでき上がり寸法
[類語]身長身の丈せい身丈みたけ上背うわぜい

せい‐たけ【背丈】

せたけ」に同じ。「背丈が伸びる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「背丈」の意味・読み・例文・類語

せ‐たけ【背丈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (かかと)から頭頂までの距離。背の高さ。せい。せいたけ。身長。
    1. [初出の実例]「一よ一よせ竹ものぶる子共哉〈正頼〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
    2. 「背(セ)丈ばかりのびまして」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
  3. 洋裁で、後ろ襟(えり)付根からウエストまでの長さ。
  4. 和裁で、着物の身頃のでき上がり寸法。

せい‐だけ【背丈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せいたけ」とも ) 身のたけ。身長。せたけ。
    1. [初出の実例]「没人は人せいだけに高ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)九)
    2. 「某がせいだけに作ってやらう」(出典:狂言記・六地蔵(1700))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む