ピンクリボン運動(読み)ぴんくりぼんうんどう

知恵蔵 「ピンクリボン運動」の解説

ピンクリボン運動

乳がん早期発見・早期診断・早期治療の大切さを訴えるための活動のこと。筆記体のLの字の形をした、ピンク色のリボンがそのシンボルとされている。
日本では、女性の16人に1人が乳がんになると言われている。30歳から60歳の壮年層の女性のがん死亡原因の第1位は乳がんであり、厚生労働省人口動態統計によると、2008年に乳がんで亡くなった女性は1万1797人だった。この数は年々増加している。理由としては、日本では乳がんの検診受診率が低く、気が付いたときには進行していたケースが多いことがあげられる。
ピンクリボン運動はこうした状況を変えるために、乳がんのセルフチェックや定期検診を促し、乳がんに対する意識を高めることが目的とされている。
ピンクリボン運動が盛んになったのは、1980年代のアメリカが最初である。行政市民団体、企業などが乳がんの早期発見を啓発するためのイベントを開催したり、ピンクリボンをあしらった商品を販売して収益を研究団体に寄付したりするなどの活動を行った結果、検診率が高まり乳がんによる死亡率を低下させたという実績を持つ。
日本では、2000年10月に乳がん患者支援団体の「あけぼの会」が東京タワーをピンク色にライトアップしたことがきっかけとなり、ピンクリボン運動が一般的に認知されるようになってきた。その後、様々な企業がピンクリボン運動に協賛したり、市民団体が立ち上げられたりするなど、日本のピンクリボン運動は年々盛んになっていった。
ピンクリボン運動を行うNPO法人の一つ、J.POSHは、年に1度、日曜日に全国どこでもマンモグラフィー検査が受診できる環境づくりに取り組んでいる。10年が初の試みになり、10月17日は280施設を超える全国の賛同医療機関でマンモグラフィー検査を受けることができた。
また、朝日新聞をはじめ、地域や行政、企業、団体などがコラボレートして開催するピンクリボンフェスティバルも03年から毎年開催されている。10年は10月1日から東京・神戸仙台の3都市でイベントや街のデコレーション、ライトアップなどを通して乳がんの早期発見などの大切さを訴えるピンクリボンのメッセージを発信した。

(星野美穂  フリーライター / 2010年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピンクリボン運動」の意味・わかりやすい解説

ピンクリボン運動
ぴんくりぼんうんどう

乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進すること、乳がんについての理解の推進、乳がん患者・家族への支援などを目的として行われている世界規模の啓発キャンペーン。胸元などにピンクのリボンをつけてセルフチェックや定期受診を促し、乳がんに対する意識を高めるための運動である。アメリカで乳がんのために亡くなった患者の家族が、「このような悲劇が繰り返されないように」との願いでつくったリボンに端を発し、乳がん患者の多い欧米で1990年代に活発化した。アメリカでは1993年、ナショナル・マンモグラフィデー(10月第3週の金曜日)が制定され、国をあげて乳がん死を減らす運動が始まった。日本においても2000年代に入り、認定NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)や認定NPO法人乳房健康研究会などが中心となってピンクリボン運動を展開している。10月1日は「ピンクリボンデー」で、乳がんを啓発するウォーキングや、東京タワーやレインボーブリッジなどをピンク色にライトアップする取組みなどが行われている。

[渡邊清高 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android