マンモグラフィ検査(読み)まんもぐらふぃけんさ(その他表記)mammography

翻訳|mammography

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンモグラフィ検査」の意味・わかりやすい解説

マンモグラフィ検査
まんもぐらふぃけんさ
mammography

乳房専用のX線装置を用いた画像検査。2枚の板で乳房を挟んで圧迫し、薄く伸ばして撮影する。片方ずつの乳房に対して複数の方向から撮影し、くまなく映し出すことで、触診ではわからない乳がん発見や、がんの広がりの把握などに役だつ。

 検査の結果は、カテゴリー1「異常なし」、カテゴリー2「良性病変のみ」、カテゴリー3「がんを否定できず(がんの確率は5~10%)」、カテゴリー4「がん疑い(がんの確率は30~50%)」、カテゴリー5「マンモグラフィ上はがん(がんの確率はほぼ100%)」の五つに分けられ、良性で明らかに治療の対象にならないものや、良性と悪性区別がむずかしいものも含まれる。

 日本においては現在、40歳以上の女性に対し、マンモグラフィ検査を含む2年に1回の乳がん検診が推奨されている。受検者の約8%に精密検査が必要と判断され、そのうち乳がんと診断されるのは4%程度とされる(受検者全体の約0.3%)。

 乳腺(せん)が密集している「高濃度乳房」の女性や、乳腺が発達している若年者などでは、マンモグラフィの特性上、読影がむずかしい場合がある。

[渡邊清高 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

PET検査用語集 「マンモグラフィ検査」の解説

マンモグラフィ検査

乳房専用のレントゲン撮影機を用いた検査。乳房を板にはさんで平らになるよう圧迫して、X線撮影を行います。自分ではわからない小さなしこりの発見に役立 ち、しこりの大きさ、浸潤状況までわかります。視触診超音波検査と併用することで、より精度の高い検査ができます。

出典 PET検査ネットPET検査用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む