ファゴソーム(その他表記)Phagosome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファゴソーム」の意味・わかりやすい解説

ファゴソーム
phagosome

細胞の食作用によって形成される液胞をいう。広義リソソームに属するとされており,電子顕微鏡的には 1層の限界膜に囲まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のファゴソームの言及

【リソソーム】より

…リソソーム内に含まれる酵素は,酸性ホスファターゼ,リボヌクレアーゼ,デオキシリボヌクレアーゼ,カテプシン,アリールスルファターゼ,β‐グルクロニダーゼなど25種以上知られており,その大部分の最適pHは酸性域である。生体物質のおもなもの,タンパク質,核酸,多糖類,脂質を順序よく分解し小分子にする能力があり,細胞外からは食作用によってファゴソームphagosomeを取り込んだ物質を分解し,細胞自身の一部であるときは膜で取り囲んでオートファゴソームautophagosome(自食胞)になって分解する働きをもつ。リソソームは,形態と機能の上から,一次リソソームと二次リソソームに大別できる。…

※「ファゴソーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む