フィンランド人(その他表記)Suomalaiset[フィンランド],Finns[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フィンランド人」の解説

フィンランド人(フィンランドじん)
Suomalaiset[フィンランド],Finns[英]

フィン・ウゴル語族の一分枝をその言語とする民族が,先住民サーミ人を北に押し上げ,紀元前から現在のフィンランドの地に定住した。その一部スウェーデンにしだいに同化されて,現在のフィンランドの住民をなすに至り,カリアライセットと呼ばれた他の部分ロシアの勢力下に置かれて,現在のロシア連邦カレリア共和国の住民をなしている。現在のフィンランド国民の約94%はフィン語を使用している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフィンランド人の言及

【フィンランド】より

…河川ではサケ,マス,湖ではコイなどがとれる。
【住民,言語】

[住民]
 フィンランド人は一般に色白で,ひとみは青もしくは灰色が多く,フィンランド語を話す男性の86%,女性の81%が青もしくは灰色のひとみをもつ。また男性の76%,女性の82%は金髪もしくは亜麻色の髪をしている。…

※「フィンランド人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む