フサオヤマアラシ(読み)ふさおやまあらし(その他表記)brush-tailed porcupine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フサオヤマアラシ」の意味・わかりやすい解説

フサオヤマアラシ
ふさおやまあらし / 総尾豪猪
brush-tailed porcupine

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ヤマアラシ科フサオヤマアラシ属に含まれる動物の総称フデオヤマアラシともいう。この属Atherurusには、アッサムからマレーシアまでのアジア南部に分布するアジアフサオヤマアラシA. macrourusと、ガンビアからケニア西部コンゴ民主共和国(旧、ザイール)南部に分布するアフリカフサオヤマアラシA. africanusの2種が知られる。夜行性で、6~8頭の小群で森林に生息し、おもに植物を食べ、昆虫や腐肉も食べる。頭胴長36~57センチメートル、尾長10~26センチメートル。体は細長く、四肢は短い。体上部は刺毛で覆われ、尾の先には刺毛が房状に生える。

[土屋公幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む