ブラック(Green Vardiman Black)(読み)ぶらっく(英語表記)Greene Vardiman Black

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブラック(Green Vardiman Black)
ぶらっく
Greene Vardiman Black
(1836―1915)

アメリカの歯科医学者。イリノイ州に生まれ、独学で歯科医師となり、21歳のとき歯科医業を開いた。1883年にシカゴ歯科医学校Chicago Colledge of Dental Surgeryの教授となり、1891年にはノースウェスタン大学に転じ、6年後には歯科部長に就任した。彼は未開発の新しい分野を研究開発し、実験用器具はすべて自己考案のものであった。歯科医学のすべての方面にわたり調査し、手術操作を標準化し、歯科医学用語の規準をつくった。これらを学習課程に応用し、窩洞(かどう)の名称、窩洞形成の規格化をも行い、また予防拡大の理論はよく知られる。充填(じゅうてん)用金箔(きんぱく)や歯科用アマルガム合金の改良にも努めた。アメリカの偉大な歯科医学者、教育家であった。また彼の息子アーサーArthur D. Black(1870―1932)も歯科医学者として知られている。

[本間邦則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android