デジタル大辞泉 「規準」の意味・読み・例文・類語 き‐じゅん【規準】 思考・行為などの際、のっとるべきよりどころ。規範となる標準。「判断の規準」[類語]基準・規則・決まり・定め・規定・規程・条規・定則・規約・約束・規矩準縄きくじゅんじょう・規律・ルール・ コード・本則・総則・通則・細則・付則・概則・おきて・模範的・象徴的・代表的・典型的・標準的・ティピカル・模範・手本・規範・モデル・典型・範・亀鑑・規矩きく・文範・見本・鑑かがみ・範例・標本・サンプル・雛形ひながた・書式・好例・適例・スタンダード・フォーマット・王道・師表・拠より所・類型・定型・様式化・スタイル・フォーマル・公式・正則・正統・正統派・正調・本式・本格的・正規・正式・全まっとう・正道・折り紙付き・太鼓判を捺おす・パーフェクト・非の打ち所が無い・完璧・万全・完全無欠・傑出・大出来・紋切り型・腐っても鯛たい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「規準」の意味・読み・例文・類語 き‐じゅん【規準】 〘 名詞 〙 ( 「規」はコンパス、「準」は水準器 ) 手本となる標準。従うべき規則。基準。〔広益熟字典(1874)〕[初出の実例]「稍規準となす可きものを心中に生じ、之に依て判別するのみ」(出典:新体詩抄(1882)序〈矢田部良吉〉)[その他の文献]〔陳章文‐水輸賦〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「規準」の読み・字形・画数・意味 【規準】きじゆん ぶんまわしと水準器。明・宋濂〔無旨禅師授公碑銘〕の阿(くま)に、りて筍の如し。石を(たく)してを鐫(ゑ)り、世の規準と爲す。字通「規」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by