プラスねじ

百科事典マイペディア 「プラスねじ」の意味・わかりやすい解説

プラスねじ

十字穴付きねじ。頭の上面ねじ回しで回すための十字形の穴をもつ雄(お)ねじ。締めつけに際し,ねじ回しの先端が横ずれしないなどの特徴をもつ。木ねじ小ねじ(ビスvis)などに利用。これに対し,上面に一直線の溝(すり割り)をもつ雄ねじをマイナスねじと呼ぶことがある。また,上面に六角形八角形の穴をもつ雄ねじをトルクスねじという。
→関連項目ねじねじ回し

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む