プロシア人(読み)プロシアじん(その他表記)Prussians; Prusi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロシア人」の意味・わかりやすい解説

プロシア人
プロシアじん
Prussians; Prusi

プロイセン人とも呼ばれる。バルト海にのぞむウィスワ川西方からメーメル川にいたる地方に居住したスラブ系の民族。言語学的にはインド=ヨーロッパ系のバルト族に属し,みずからプルーサイ Prusaiと呼んだ。隣接のポーランド族と長い闘争を繰返し,997年プラハの司教アダルベルツスの殉教,1081年ポーランドのヘルマンの支配とキリスト教の強制などに対して果敢に反抗を続け,1161年ボレスワフ4世の支配から脱して 13世紀まで独立を保った。 1226年ポーランドのマゾフシェ公コンラットが,ドイツ騎士団をこの地に招き,騎士団は 30年来この地に移住し,83年その支配権を確立するまで約半世紀にわたってプロシア人と激しい戦争を続けた。プロシア人はたび重なる反乱ののち多くのものは農奴化され,一部はゲルマン化してドイツ民族に吸収されたが,その名は領域名として残った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android