ヘディーヴ(その他表記)khedīw

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘディーヴ」の解説

ヘディーヴ
khedīw

1867年以降オスマン帝国ムハンマド・アリー朝のエジプト総督に与えた称号。元来ペルシア語で「君主」を意味し,副王などとも訳される。1914年にイギリスがエジプトを保護国化するまで用いられたが,以後はスルタンが君主の公式の称号となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む