ベイブリッジ(その他表記)Bay Bridge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベイブリッジ」の意味・わかりやすい解説

ベイ・ブリッジ
べいぶりっじ
Bay Bridge

アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ湾に架かる橋。サンフランシスコオークランドを結んでおり、ベイ・ブリッジ(湾上の橋)の代表例とされている。正式名称サンフランシスコ・オークランド・ベイ・ブリッジ。中央支間は約700メートルで、二層の床をもつ三径間吊橋(つりばし)が、中間に巨大な人工島を挟んで二連架けられており、壮大にして特異な景観を生み出している。1936年に完成した。

[堀井健一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ベイブリッジ」の解説

ベイブリッジ【ベイブリッジ】
Bay Bridge

アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコのランドマークになっている橋。1936年に完成した。カリフォルニア州サンフランシスコ市とオークランド市を結ぶ橋で、瀬戸大橋が開通するまでは世界一長い吊り橋だった。2つの橋床がある二重構造になっていて、全長は約13.5km。車はサンフランシスコから東に向かう場合は下を、サンフランシスコに向かう場合は上部を走る。◇州間高速道路80号線は、1日に27万台の通行量がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む