ホウキムシ類(読み)ホウキムシるい(その他表記)Phoronidea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウキムシ類」の意味・わかりやすい解説

ホウキムシ類
ホウキムシるい
Phoronidea

触手動物門ホウキムシ綱に属する動物の総称。体は軟らかく細長い管状で,前端に2重列になったほうき様の触手冠をもつ。消化管は口,食道,胃,腸,肛門とつながるが,全体がU字形をしていて,口および肛門はともに触手冠部に開く。体腔はよく発達し,血管系は閉鎖型である。雄性先熟雌雄同体で,トロコフォラに似たアクチノトロカ幼生をもつ。すべて海産で,おもに砂泥中に生活する。世界で 16種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む