精選版 日本国語大辞典 「雌雄同体」の意味・読み・例文・類語
しゆう‐どうたい【雌雄同体】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生物学用語で、同一の個体に雌雄両性の形質がみられる場合をいう。雌雄異体の対語。植物では雌雄同株ともいう。動物では、ミミズのように卵巣と精巣とを同時に備えている場合と、カタツムリのように一つの生殖巣中に卵と精子とをもつ両性腺(せん)を備えている場合とがある。雌雄同体の動物でも、同一の個体内の両性の生殖細胞の間で受精(自家受精)することはほとんどない。ナメクジは、交尾する相手のいないときに初めて自家受精卵を産む。ユウレイボヤでは卵を包む被覆細胞層が自家の精子を通過させにくい。一方、カキやクロダイでは雌雄の生殖巣の成熟期が時間的にずれているため自家受精はおこらない。熱帯魚のソードテールでは性の転換が容易におこり、雌雄を交互に繰り返すことがある。カエルのなかには、幼時にはすべての個体が卵巣をもっており、やがて一部が性転換して雄になるものや、雄の精巣に付随する痕跡(こんせき)器官が卵巣の機能を果たすように発達するものなどがある。雌雄同体の動物では、一般に卵と精子の染色体数は同じで、性染色体の区別もないと考えられる。
[町田武生]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新